本文
道路・無電柱化・橋梁
道路
町道・里道の管理を行っています。
無電柱化推進計画
与那原町では、防災性の向上、安全で快適な歩行空間の確保、良好な景観の形成等の観点から、無電柱化の必要な道路において推進していくため、「無電柱化の推進は、地域住民の意向を踏まえつつ、地域住民が誇りと愛着を持つことのできる地域社会の形成に資するよう行わなければならない。(無電柱化法第2条)」の理念の下、町民と関係者の理解、協力を得て、与那原町の魅力あふれる美しいまち並の形成 や、安全・安心な暮らしを確保することを目的に無電柱化推進計画を策定しました。
与那原町無電柱化推進計画(R6.3) [PDFファイル/1.98MB]
橋梁等
与那原町が管理する橋梁は、令和3年(20 21年) 現在で16 橋架設されています。そのうち、建設後50 年以上を経過した橋梁の全架設数に占める割合は、現在0橋ですが、20 年後の令和23年には、3橋 (19 %)に増加します。
これより近い将来、高齢化を迎える橋梁群に対して、従来の対処療法型の維持管理を続けた場合、維持管理コストが膨大となり、適切な維持管理を続けることが困難となることが予測されます。
そのため、与那原町民の安全で安心な生活を確保し、限られた予算の中で効率的かつ効果的に橋梁の維持管理を行い、健全な道路ネットワークを保全する目的で「橋梁長寿命化修繕計画」を策定されています。
前回の策定より5年が経過したことから、改めて定期点検を実施した結果を踏まえて、長寿命化計画の更新を行い、地域の道路網の安全性・信頼性を確保することを計画更新の目的とします。
橋梁長寿命化修繕計画(令和4年2月) [PDFファイル/536KB]
橋梁長寿命化修繕計画を更新しました。
橋梁長寿命化修繕計画(令和7年3月) [PDFファイル/808KB]