本文
電子証明書更新のご案内
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が3か月以内となった場合は、電子証明書の更新が必要です。
有効期限
マイナンバーカードには有効期限があります。大きく分けてカード自体と電子証明書(カード裏面ICチップに搭載されている)の2つあり、年齢によってそれぞれ有効期限が異なります。
15歳未満 | 15歳以上18歳未満 | 18歳以上 | |
---|---|---|---|
マイナンバーカード | 5回目の誕生日 | 5回目の誕生日 | 10回目の誕生日 |
署名用電子証明書 | なし | 5回目の誕生日 | |
利用者証明用電子証明書 | 5回目の誕生日 |
※外国人で在留期限の定めがある方は、在留カードの有効期限(在留期限)と同じです。
更新について
有効期限の約3か月前を目安に有効期限通知書(水色の封筒)でお知らせが届きます。同封の案内に沿って必要書類をご準備のうえ、窓口にお越しください。有効期限の2か月前になってもお知らせが届かない場合は、下記必要書類をもって、直接窓口へお越しください。
更新手続きの受付開始日
有効期限の3か月前の翌日からお手続きいただけます。
電子証明書の更新手続きの持ち物
本人が来庁する場合
・マイナンバーカード
・電子証明書の暗証番号
・その他本人確認書類(暗証番号がわからない、忘れてしまった場合)
本人が成年被後見人等の場合
・本人のマイナンバーカード
・法定代理人の本人確認書類(顔写真付き)
・代理権を証明する書類(登記事項証明書 など)
※本人のマイナンバーカードの暗証番号を失念、確認できないときは、上記本人及び法定代理人の本人確認書類のほか、もう1点本人確認書類を提示いただく場合があります。
代理人が来庁する場合
・本人のマイナンバーカード
・代理人の本人確認書類(顔写真付き)
・回答書兼委任状(有効期限通知書に同封されています)
※必要事項をすべて本人が記入し、「照会書兼回答書」封入用封筒(有効期限通知書に同封されています)へ封入(のりづけ)したうえで代理人に預けてください。
※有効期限通知書に同封されている回答書兼委任状にも有効期限があります。期限が切れた場合は、住民課までお問合せください。
※回答書兼委任状を紛失した場合または暗証番号を失念した場合は、お電話または窓口までお問い合わせください。
本人確認書類について
「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載され、記載されている情報が住民票の最新の情報と一致している必要があります。また、有効期限の定めがある書類は、有効期限内のものに限ります。
暗証番号の照合
電子証明書の更新の際、設定している暗証番号を照合します。暗証番号の照合ができないと電子証明書の更新もできなくなってしまうため、事前にご確認のうえ窓口に起こしください。代理人による手続きの場合は、回答書兼委任状に記入された暗証番号を職員が代行して照合します。
※暗証番号の照合ができない場合、暗証番号の再設定の手続が必要です。詳しくは、お電話または窓口にてお問い合わせください。
電子証明書の種類 |
暗証番号 |
---|---|
➀署名用電子証明書 |
英数字混在6文字~16文字(英字は大文字) |
➁利用者証明用電子証明書 |
数字4桁 |
➂住民基本台帳用電子証明書 |
電子証明書について
電子証明書とは
電子証明書とは、信頼できる第三者(認証局)が間違いなく本人であることを電子的に証明するもので、書面取引における印鑑証明書に代わるものといえます。
マイナンバーカードに記録されている電子証明書は、次の2種類があります。
・署名用電子証明書
インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。
(例)確定申告、ふるさと納税、e-Tax等の電子申請、パスポートオンライン申請、マイナ免許証関連手続き、転出、定額給付金 など
・利用者証明用電子証明書
インターネットのウェブサイト等にログインする際に利用します。「ログインした者が、利用者本人であることを証明すること」ができます。
(例)マイナポータルへのログイン、コンビニ交付サービス、保険証利用 など
暗証番号
現在、マイナンバーカードには4種類の暗証番号があり、用途によって使用する暗証番号が異なります。暗証番号を設定し、必要な場面に応じて入力することでそれぞれの機能を利用することができます。
種類 | 桁数 | 説明 |
---|---|---|
➀署名用電子証明書 | 英数字混在6文字~16文字(英字は大文字) | 署名用電子証明書に同じ |
➁利用者証明用電子証明書 | 数字4桁 | 利用者証明用電子証明書に同じ |
➂住民基本台帳用 | 住民票コードをテキストデータとして利用するためのもの (例)住所異動・氏名変更時のカード更新手続き |
|
➃券面事項入力補助用 | 個人番号や4情報(氏名・住所・生年月日・性別)を読み取るためのもの (例)マイナポータル・e-Tax等で本人情報を入力するとき |
「更新」関連ページ
○マイナンバーカード及び電子証明書更新について・デジタル庁ウェブサイト<外部リンク>
○「マイナンバーカード 有効期限・更新」篇 動画(30秒)・デジタル庁YouTubeチャンネル<外部リンク>
○マイナンバーカード | よくある質問|マイナポータル (myna.go.jp)<外部リンク>
お問い合わせ
与那原町役場 住民課 マイナンバー係
受付時間:平日午前9時~午後5時(正午~午後1時除く)
電話番号:098-943-8903