本文
引越し
他の市町村から与那原町に引越した時(転入)
手続き | 対象者 | 必要書類 | 担当課 |
---|---|---|---|
転入(住所登録) | 他の市町村から与那原町に引っ越した方 |
※代理人が届出をする時は委任状、未成年者が異動の場合は親権者からの委任状など、世帯の状況によって書類が必要な場合がありますので、事前にお問合せください。 |
住民課 098-945-2072 |
転入(住所登録) | 海外からの場合 |
|
住民課 098-945-2072 |
印鑑登録 | 印鑑登録が必要な方 ※本人が自ら来庁して申請する必要があります。 |
|
住民課 098-945-2072 |
国民健康保険加入 | 国民健康保険に加入している方 |
ほかの市区町村の転出証明書 |
健康保険課 098-945-2204 |
後期高齢者医療受給 | 長寿医療(後期高齢者医療)被保険者証を持っている方 |
|
健康保険課 098-945-2204 |
国民年金住所変更 | 国民年金に加入している方 | 年金手帳 | 福祉課 098-945-1525 |
子ども手当 | 市町村で子ども手当を受けている方 |
|
福祉課 098-945-1525 |
転校の手続き | 小中学校に在学している児童・生徒のいる方 |
|
学校教育課 098-945-2361 |
オートバイ (50cc~125cc)登録手続き |
オートバイ(50cc~125cc)を持っている方 | 与那原町で登録と同時に前住所地での登録抹消も行う場合
前住所地で登録抹消後、与那原町で登録する場合
|
税務課 098-945-4477 |
与那原町から他の市町村へ引越した時(転出)
手続き | 対象者 | 必要書類 | 担当課 |
---|---|---|---|
転出 | 与那原町から他の市町村に引っ越した方 |
|
住民課 098-945-2072 |
印鑑登録抹消 | 与那原町で印鑑登録している方 |
印鑑登録証の返納義務はありません。転出日をもって失効します。 |
住民課 098-945-2072 |
国民健康保険 | 国民健康保険に加入している方 |
国民健康保険証又は資格確認書 |
健康保険課 098-945-2204 |
後期高齢者医療受給 | 長寿医療(後期高齢者医療)被保険者証を持っている方 |
|
健康保険課 098-945-2204 |
国民年金住所変更 | 国民年金に加入している方 | ※必ずしも手続きを行う必要はありません。 | 福祉課 098-945-1525 |
子ども手当 | 市町村で子ども手当を受けている方 | ※子ども手当消滅の手続きをしてください。その際に印鑑(認印可)が必要となります。 | 福祉課 098-945-1525 |
転校の手続き | 小中学校に在学している児童・生徒のいる方 | ※教育委員会にて手続き後、下記の書類を学校にて発行してもらい、転入先の市町村へ提出してください。
|
学校教育課 098-945-2361 |
オートバイ (50cc~125cc)登録手続き |
オートバイ(50cc~125cc)を持っている方 |
|
税務課 098-945-4477 |
与那原町内で引越したとき(転居)
手続き | 対象者 | 必要書類 | 担当課 |
---|---|---|---|
転居手続き | 与那原町内で引っ越した方 |
|
住民課 098-945-2072 |
国民健康保険住所変更 | 国民健康保険に加入している方 |
国民健康保険証又は資格確認書 |
健康保険課 098-945-2204 |
後期高齢者医療受給住所変更 | 長寿医療(後期高齢者医療)被保険者証を持っている方 |
|
健康保険課 098-945-2204 |
国民年金住所変更 | 国民年金に加入している方 |
受給者のかた 特に手続きを行う必要はありません。 |
福祉課 098-945-1525 |
子ども手当 | 市町村で子ども手当を受けている方 | 特に手続きを行う必要はありません。 | 福祉課 098-945-1525 |
転校の手続き | 小中学校に在学している児童・生徒のいる方 | ※学校教育課にて手続きしてください。 | 学校教育課 098-945-2361 |
電気・ガス・郵便など
- 【水道】水道使用・中止の申し込みは、上下水道課へ連絡(098-945-3017)
- 【電気】引っ越しが決まったら(沖縄電力)<外部リンク>
- 【ガス】お使いのガス会社へ連絡します。
- 【電話】お使いの電話会社へ連絡します。
- 【郵便局】郵便局ホームページ<外部リンク>
- 【郵便局】転居・転送サービス<外部リンク>
- 【NHK】住所変更の手続き<外部リンク>