本文
軽自動車税
軽自動車税とは・・・
軽自動車税は毎年4月1日現在、原動機付自転車や軽自動車などを所有または使用している人に課税されます。自動車税と違い月割りはありません。名義変更や廃車の手続きが4月2日以降であれば、4月1日時点の所有者や使用者がその年の軽自動車税の納税義務者となります。
バイク・軽自動車の変更手続きについて
住所を変更した場合、バイクや軽自動車についても住所変更の手続きが必要となります。下表を参考の上、早めの手続きを行って下さい。
また、軽自動車税は、毎年4月1日現在、バイクや軽自動車を所有している方に課税されます。人に譲った、廃車した場合についてもすみやかに変更・抹消手続きをお願いいたします。
原動機付自転車、小型特殊自動車、軽二輪、二輪の小型自動車の税額
区分 | 税額 | |||
---|---|---|---|---|
原動機付自転車 | 総排気量 | 50cc以下のもの(特定小型原動機付自転車含む) | 2,000円 | |
51cc~90cc以下のもの | 2,000円 | |||
91cc~125cc以下のもの | 2,400円 | |||
ミニカー | 3,700円 | |||
小型特殊自動車 | 農耕作業用 | 2,400円 | ||
その他 | 5,900円 | |||
軽二輪 | 126cc~250cc以下のもの | 3,600円 | ||
二輪の小型自動車(251cc以上) | 6,000円 |
三輪・四輪の軽自動車の税額及びグリーン化特例(重課)について
(1)旧税額:平成27年3月31日以前に新車新規登録された車両に適用されます。
※ただし初度検査年月日(初めて車両番号の指定を受けた月)から13年目迄。
(2)現行税額:平成27年4月1日以降に新車新規登録された車両に適用されます。
※ただし初度検査年月日(初めて車両番号の指定を受けた月)から13年目迄。
(3)重課税額:新車新規登録(初回車両番号の指定)から13年を経過した車両に適用され、現行税額の概ね1.2倍の税額になります。
区分 | (1)旧税額 | (2)現行税額 | (3)重課税額 | ||
---|---|---|---|---|---|
三輪 | 3,100円 | 3,900円 | 4,600円 | ||
四輪以上 | 乗用車 | 営業用 | 5,500円 | 6,900円 | 8,200円 |
自家用 | 7,200円 | 10,800円 | 12,900円 | ||
貨物車 | 営業用 | 3,000円 | 3,800円 | 4,500円 | |
自家用 | 4,000円 | 5,000円 | 6,000円 |
いつから重課税率になるのか?
三輪・四輪の軽自動車の税額及びグリーン化特例(軽課)について
令和5年度税制改正のグリーン化特例(軽課)適用条件の見直しにより、令和7年度及び8年度の軽自動車税(種別割)にも、グリーン化特例(軽課)が単年度のみ適用されることなりました。
また、ガソリン車については、乗用・営業用のみ軽減の適用となります。
区分 |
現行税額
|
(1)旧税額 | (2)現行税額 | (3)重課税額 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
電気自動車・天然ガス軽自動車 |
ガソリン車(ハイブリッド車含む) |
|||||
現行税額の概ね75%軽減 | 現行税額の概ね50%軽減 | 現行税額の概ね25%軽減 ※1 | ||||
三輪(乗用・営業用) | 3,900円 | 1,000円 | 2,000円 | 3,000円 | ||
四輪以上 | 乗用車 | 営業用 | 6,900円 | 1,800円 | 3,500円 | 5,200円 |
自家用 | 10,800円 | 2,700円 |
適用なし |
適用なし | ||
貨物車 | 営業用 | 3,800円 | 1,000円 | |||
自家用 | 5,000円 | 1,300円 |
※1 概ね25%軽減については、2年間の延長であるため令和8年度には適用されません。
軽自動車等の届出添付書類一覧表
原動機付自転車や軽自動車等を所有している方は名義や住所等の変更がある場合、または登録や抹消をする場合下記のとおり届出が必要です。
車種 | 名義変更 | 住所変更 | 抹消 | 申告先 |
---|---|---|---|---|
・原動機付自転車 (125cc以下のバイク) ・小型特殊自動車 ・ミニカー |
標識交付証明書 自賠責保険証明書 ナンバープレート 運転免許証などの本人確認書類(届出人) |
標識交付証明書 |
標識交付証明書 自賠責保険証明書 ナンバープレート 運転免許証などの本人確認書類(届出人) ※盗難・紛失の場合、警察の受理票 |
与那原町役場 税務課 945-4477 ※18歳以下の方が所有者になる場合、保護者の同意が必要です。 |
・軽自動車 | 自動車検査証 新名義人の住民票 (3か月以内のもの) 新旧両方の印鑑 自賠責保険証明書 |
自動車検査証 住民票 印鑑 自賠責保険証明書 |
自動車検査証 印鑑 ナンバープレート ※盗難の場合、警察の受理票 |
沖縄県軽自動車協会 浦添市港川512-12 050-3816-3126 県外の場合は各都道府県(名義変更・住所変更のみ) |
・軽二輪 (126cc~250cc以下のバイク) ・二輪の小型自動車 (251cc以上のバイク) |
自動車検査証 新名義人の住民票 (3か月以内のもの) 新旧両方の印鑑 自賠責保険証明書 |
自動車検査証 住民票 (3か月以内のもの) 印鑑 自賠責保険証明書 |
自動車検査証 印鑑 ナンバープレート ※盗難の場合、警察の受理票 |
沖縄県陸運事務所 浦添市港川512-4 050-5540-2091 県外の場合は各都道府県(名義変更・住所変更のみ) |