ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 健康保険課 > 熱中症予防について

本文

熱中症予防について

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0004777 更新日:2024年7月25日更新 印刷ページ表示

熱中症を予防しましょう

 

熱中症は、気温・室温が高い中での作業や運動などにより、体温の調節機能が働かなくなり、体内の水分や塩分のバランスが崩れてしまうことで発症します。

家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために体から熱が逃げにくく熱中症になる場合がありますので、注意が必要です。特に、体温調節機能が未発達な乳幼児や暑さを感じにくい高齢者は、熱中症予防行動が難しい場合もあり、家族や周囲の人々による見守りや声かけを積極的に行うことが大切です。

クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)のご案内

与那原町では、沖縄県に熱中症特別警戒情報が発表された場合に町民の安全を確保し、熱中症を予防するためクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を設置しました。​

※クーリングシェルターとは人の健康に係る重大な被害の発生を予防するため、与那原町が指定した施設です。暑さをしのげる場所として利用することが出来ます。

 

対象施設

指定施設

所在地 電話番号 開放日時 滞在場所/受入可能人数
与那原町役場 与那原町字上与那原16番地

098-945-2201

平日8時15分~17時15分

※土日祝日、年末年始、慰霊の日は休館

 

与那原町役場 1階 町民ラウンジ

冷房施設、トイレ完備

100名程度

与那原町交流センターひざし

与那原町字与那原3090番地の2

098-882-8357

平日9時30分~17時

※土日祝日、年末年始、慰霊の日は休館

和室等

25名程度

与那原町コミュニティセンター

与那原町字与那原712番地

098-835-8220

平日9時~22時

※祝日、慰霊の日、年末年始(12月29日~1月3日)は休館

2階ロビー・ギャラリー等

30名程度

与那原町観光交流施設

与那原町字与那原3179番地

098-945-3335

平日9時~22時

※毎月第2・4火曜日(祝祭日にあたる日は翌日)

慰霊の日、年末年始(12月29日~1月3日)は休館

控え室1~4

20名程度

※休館日は利用できませんのであらかじめご了承ください。

《予防方法》

  • 室温が28℃を越えないようにエアコンや扇風機を使いましょう。
  • のどが渇かなくてもこまめに水分補給をしましょう。
  • 外出の際には、涼しい服装で日よけ対策をしましょう。
  • 熱中症警戒アラート発令中は外出をできるだけ控え暑さを避けましょう。

《熱中症の症状》

  • めまい、たちくらみ、手足のしびれ
  • 頭痛、吐き気、体がだるくなる
  • 意識障害(受け答えや会話がおかしい)、けいれん、運動障害(普段通りに歩けない)

《応急手当》

  • 涼しい場所や日陰のある場所へ移動し、衣服を緩め、安静に寝かせる
  • エアコンをつける、扇風機・うちわなどで風をあて、体を冷やす
  • 飲めるようであれば、水分をこまめにとらせる

※持病をお持ちの方やお子さんは、かかりつけ医氏とあらかじめ相談し、熱中症対策についてアドバイスをもらっておきましょう!

《こんな時はためらわずに119番》

  • 意識がおかしい
  • 自分で水を飲めない状況など

 

《外部リンクサイト》

環境省 熱中症予防情報サイト

(パソコン)       環境省熱中症予防情報サイト (env.go.jp)<外部リンク>

(スマートフォン)          環境省熱中症予防情報サイト (env.go.jp)<外部リンク>

(携帯電話)             環境省熱中症予防情報サイトTop (env.go.jp)<外部リンク>