広報よなばる

広報 2023.3 16 生涯学習振興課 2F❶ 町史編纂係 ☎871-9981 FAX944-3365 お問い合わせ *日程や場所は変更されること もあるため、参加したい方は、 必ず下記の番号までお問い合 わせください。 施設内にある「いこいスペース」は、障がいのあ る方と地域の皆さんの交流を目的に自由に過ご せる場所となっています。おしゃべりやテレビ鑑賞 などに利用いただけます。 【 開館日 】:平日(午前9:30~午後5:00) いこい スペース 「交流センターひざし」は、障がい者の自立と交流、社会参加を促進するために、社会見学やピクニックも実施していま す。参加するには利用申請などが必要ですので、下記番号までお気軽にお問い合わせください。 クリスマス会では、ビンゴゲーム、プレゼント交換を楽しみました♪ 沖縄県身体障害者スポーツ大会にて。フライングディスク競技で喜屋武さん見事優勝しました! レククラブ 日時/3月8日(水) 時間/14:00~16:00 美化・園芸クラブ 日時/3月7・14・28日(火) 時間/14:00~16:00 手工芸クラブ 日時/3月13・20・27日(月) 時間/14:00~16:00 ひざし定例会 日時/3月1日(水) 時間/14:30~15:30 映画鑑賞クラブ 日時/3月22日(水) 時間/10:00~16:00 調理クラブ 日時/3月24日(金) 時間/10:00~12:00 軽スポーツクラブ 日時/3月3・17日(金) 時間/14:00~16:00 与那原町交流センターひざし 電話/FAX:098-882-8357 〒901-1303 与那原町字与那原3090-2 (町役場向かい、商工会隣) 3 月 の 主 な ク ラ ブ 活 動 ひざし紹介動画(YouTube) ▲ 民俗編 ⑫ 与 那 原 の 石 獅 子 与那原には複数の石獅子があり、町史では地域に関わ ると思われる9体の石獅子(現存7体・跡2体)を確認して います。 旧板良敷村の「北の石獅子」と旧大見武村の石獅子は 戦前からのもので、大見武の石獅子には艦砲によるとされ る破損があります。また、戦前は板良敷の「北の石獅子」と 対になる「南の石獅子」がローソン板良敷店の向かいに置 かれていました。旧与那原村に相当する新島区と中島区に は戦後、琉球石灰岩製の現存する4体の石獅子と1990年 ( 上与那原の石獅子 石獅子を含む文化財マップは町史だより第12号に掲載されています。 参考文献:よなばるの民話(1990)与那原町教育委員会 代に取り壊されたコンクリート製 の通称「ライオン」を加えた5体 が、有志によっておおむね戦前 の位置に復元されています。 これらの石獅子は集落内へ の悪霊や疫病の侵入を防ぐため に、戦前の旧集落に隣接して建立されていますが、上与那 原のジェフ裏手にある石獅子は、居住地から離れており、 目的が異なると考えられます。『よなばるの民話』では、火事 を防ぐために置かれた「火返し(ひーげーし)の石獅子(火 の獅子)」とされていますが、建立時期や建立者は不明で、 上与那原区公民館でも把握しておらず、管理も行っていま せん。上与那原の石獅子の建立時期・由来など、ご存知の 方は町史までお知らせください。また、戦前の石獅子につ いての情報や写真などをお持ちの方も併せてご連絡くださ い。 ク リ ス マ ス 会 ス ポ ー ツ 大 会 児童 図書 お知 らせ 一般 図書 お問い合わせ 戦前の与那原の石獅子 1945年米軍撮影) 戦後の中島の石獅子

RkJQdWJsaXNoZXIy NTU5Nzc=