広報 2023.3 15 区分 同 同 同 手当額(月額) 内 容 国の制度と 異なる内容 国の制度 との異同 扶養親族(配偶者、 22歳に達した日 以後の最初の3月 31日までの間に ある子、60歳以上 の父母等)のいる 職員に支給 住居を借り受け、 又は所有している 職員に支給 通勤距離が2km 以上で、バス等を 利用している職員 に支給 •バス等の運賃月額 限度額 55,000円 •自家用車等距離に 応じて 2,000円~31,600円 借り受け 最高支給額 28,000円 •配偶者 6,500円 •子 10,000円 •その他1人につき 6,500円 •16歳から22歳の子 1人につき 5,000円加算 区 分 全 職 種 職員全体に占める手当支給職員の割合 支給対象職員1人当たり平均支給年額 手 当 の 種 類 (手 当 数) 支 給 総 額 職員1人当たり支給年額 支 給 総 額 職員1人当たり支給年額 24,379千円 215千円 26,257千円 234千円 28.2% 9,562円 3種類 手 当 の 名 称 R2年度 R3年度 犬、猫等死体処理手当 台風時等待機手当 行旅死亡人取扱手当 与那原町 国 区 分 勤続20年 勤続25年 勤続35年 最高限度 19.6695月分 28.0395月分 39.7575月分 47.7090月分 自己都合退職 24.586875月分 33.27075月分 47.7090月分 47.7090月分 勧奨•定年退職 町に同じ 〃 〃 〃 その他の 加算措置 特別昇給 無 無 1人当たりの平均 退職者なし 22,037千円 ― ― 定年前早期退職特例措置(2%加算) 与那原町 国 区 分 6月期 12月期 計 1.3月分 1.3月分 2.6月分 2.225月分 2.225月分 4.45月分 0.925月分 0.925月分 1.85月分 役職段階別 加 算 額 有 有 ⑦職員手当の状況 (令和4年4月1日現在) 期末手当 勤勉手当 計 1.2月分 1.2月分 2.4月分 2.15月分 2.15月分 4.3月分 0.95月分 0.95月分 1.9月分 期末手当 勤勉手当 計 区 分 給料•報酬月額 期末手当の支給率 町 長 副町長 教育長 議 長 副議長 委員長 議 員 730,000円 591.000円 555,000円 303,000円 257,000円 249,000円 242,000円 6月期 1.675月分 〃 〃 6月期 1.675月分 〃 〃 〃 12月期 1.675月分 〃 〃 12月期 1.675月分 〃 〃 〃 ⑧特別職の給料•報酬等の状況 (令和4年4月1日現在) 部 門 一般行政計 総 合 計 区 分 職 員 数 対前年増減数 主な増減理由 議 会 総 務 税 務 労 働 農 水 商 工 土 木 小 計 民 生 衛 生 小 計 教 育 警 察 消 防 小 計 病 院 水 道 交 通 下水道 その他 小 計 ― 2 ― ― △1 ― △1 ― 3 2 5 5 △1 △1 ― ― ― ― 4 令2 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 令3 ― 1 △1 ― ― ― 1 1 △1 1 ― 1 ― ― ― ― ― ― ― ― 1 令4 3 31 11 ― 2 4 8 59 21 10 31 90 31 31 ― 5 ― 3 7 15 136 令2 3 34 10 ― 1 4 8 60 23 13 36 96 30 30 ― 5 ― 3 7 15 141 令3 3 32 10 ― 2 4 9 60 20 11 31 91 31 31 ― 5 ― 3 7 15 137 令4 ㊟ 職員数は、一般職に属する職員数であり、派遣職員、再任 用職員、臨時又は非常勤職員を除いている。 (各年4月1日現在 単位:人) ⑨部門別職員数の状況と主な増減理由 大学卒高校卒 一般行政職 大学卒高校卒 一般行政職 与那原町 国 沖縄県 標準的な職務内容 職員数 構成比% 扶養手当 住居手当 通勤手当 特殊勤務手当(R3 年度) 時間外勤務手当 退職手当 期末手当・勤勉手当 福祉関係を除く一般行政 福祉関係 特別行政 公営企業等
RkJQdWJsaXNoZXIy NTU5Nzc=