ホーム > 各種申請書
申請書ファイル名 | 記入例 | 説明 | 該当課 | |
---|---|---|---|---|
1 | 委任状![]() |
【記入例】![]() |
各課共通で使用できる委任状です。各種証明書及び届出を本人が請求できない場合に,第三者に本人の代理として請求してもらう際に提出していただく書類です。 ※代理人の方は必ず身分証明書を持参してください。 |
住民課 (お問合せ先) 098-945-2072 |
2 | 戸籍交付申請書![]() |
【記入例】![]() |
戸籍(除籍)謄抄本、戸籍附票、身分証明書等が必要な場合に提出していただく書類です。 | |
郵送請求必要事項![]() |
||||
3 | 住民票交付申請書![]() |
【記入例】![]() |
住民票謄本、住民票妙本等が必要な場合に提出していただく書類です。 | |
郵送請求必要事項![]() |
||||
4 | 郵送による転出届(転出証明書の郵送請求)![]() |
郵送による転出届(転出証明書の郵送請求)を行う場合に使用します。 |
||
郵送による転出届(転出証明書の郵送請求)の方法![]() |
||||
5 | (同一世帯・別世帯)承諾書![]() |
【記入例】![]() |
新たに与那原町に住所を登録する際、新住所地に既に住民登録されている方がいる場合は、その世帯主からの承諾書が必要になります。※夫婦であれば特に必要ではありません | |
6 | 公文書公開請求書![]() |
総務課 (お問合せ先) 098-945-2201 |
||
7 | 自己情報開示請求書![]() |
|||
8 | 東浜情報発信大型ビジョン広告掲載取扱規則及び申請書【word版】![]() 東浜情報発信大型ビジョン広告掲載取扱規則及び申請書【pdf版】 ![]() |
規則をよくお読みになり、ご理解の上7ページの申請書の提出をお願いいたします | ||
9 | 犬の登録申請書![]() |
【記入例】![]() |
狂犬病予防法に基づく、飼い犬の種類・特徴等についての登録申請を行なう場合に提出していただく書類です。 | 生活環境安全課 (お問合せ先) 098-945-4688 |
10 | 資源ごみ集団回収実施団体登録申請書![]() |
【記入例】![]() |
資源の有効利用を図ると共に減量化を推進する観点から、生ごみ処理機(容器)を購入する方や資源ごみの回収を行う団体への補助制度を設けております。これらの申請を行う場合に提出していただく書類です。 | |
11 | 生ゴミ自己処理奨励金交付申請書![]() |
【記入例】![]() |
||
12 | 共同住宅建築に伴うごみ排出方法協議書![]() |
共同住宅のごみ置場の設置に関する協議書です。必要書類を添えて2部提出していただきます。 | ||
13 | 就学援助申請書![]() |
【記入例】![]() |
就学援助を申請する際に提出していただく書類です。 | 学校教育課 (お問合せ先) 098-945-2361 |
14 | 指定校変更申請書![]() |
指定校変更申請に必要な書類です。 | ||
15 | 区域外就学申請書![]() |
区域外就学申請に必要な書類です。 | ||
16 | 誓約書![]() |
指定校変更申請・区域外就学申請に必要な書類です。 | ||
17 | 児童預かり証明書![]() |
指定校変更申請(区分:留守家庭)に必要な書類です。 | ||
18 | 勤務証明書・自営業申告書![]() |
指定校変更申請(区分:留守家庭)に必要な書類です。 | ||
19 | 勤務証明書(保育所(園)手続き用)![]() |
【記入例】勤務証明書(保育所(園)手続き用)![]() |
認可保育所(園)の申込書・現況届け及び無償化(施設等利用給付認定)の申請書に添付する書類です。 | 子育て支援課 (お問合せ先) 098-945-6520 |
20 | 自営業・農水産業・内職申立書(保育所(園)手続き用)![]() |
【記入例】![]() |
||
21 | 開発行為申請書一式![]() |
まちづくり課(建設) (お問合せ先) 098-945-7244 |
||
22 | 切土盛土申請書一式![]() |
|||
23 | 地区計画の区域内における行為の届出書![]() |
【記入例】![]() |
地区計画の区域内において、土地の区画形質の変更、建築物の建築等の行為を行う場合に、届出ください。 | |
24 | 景観計画区域内様式一式 | 【pdf版】![]() | ||
【word版】![]() |
||||
25 | 都市公園使用許可申請書![]() |
【記入例】![]() |
公園を使用する場合に、提出していただく書類です。 | |
26 | 委任状![]() |
【記入例】![]() |
各課共通で使用できる委任状です。各種証明書及び届出を本人が請求できない場合に,第三者に本人の代理として請求してもらう際に提出していただく書類です。 ※代理人の方は必ず身分証明書を持参してください。 |
税務課 (お問合せ先) 098-945-4477 |
27 | 窓口用証明書交付申請書(兼 委任状)![]() |
【記入例】![]() |
所得証明、資産証明、納税証明等が必要な場合に提出していただく書類です。 | |
28 | 郵送による証明書等請求書(所得・納税等)![]() |
【記入例】![]() |
所得証明、課税証明、納税証明等を郵送で請求する場合に使用します。 | |
29 | 町・県民税申告書![]() |
【記入例】![]() |
町・県民税の申告が必要な方の申告書です。 | |
30 | 郵送による証明書等請求書(固定資産)![]() |
【記入例】![]() |
固定資産に関する証明を郵送で請求する場合に使用します。 | |
31 | 家屋課税台帳名義人変更届出書![]() |
【記入例】![]() |
未登記の家屋について相続により所有者を変更したときに提出していただく書類です。なお、売買や贈与等により所有者を変更したときも提出してください。 | |
32 | 家屋滅失証明願![]() |
【記入例】![]() |
家屋が既に滅失している旨を証明する際に提出していただく書類です。 | |
33 | 家屋滅失届![]() |
【記入例】![]() |
家屋または家屋の一部を取り壊した場合に提出していただく書類です。 | |
34 | 住宅用家屋証明申請書![]() |
【1.記入例】![]() 【要件及び必要書類】 ![]() |
1.個人が取得した住宅用家屋が一定要件を満たしている場合、所有権保存登記の際に本証明書を添付することで「登録免許税」の税率について軽減措置を受けることができます。 |
|
35 | 住宅用家屋証明書![]() |
【2.記入例】 | 2.申請書と一緒に提出してください。 | |
36 | 申立書![]() |
【3.記入例】![]() |
3.申請時までに家屋への入居が済んでいない場合に提出してください。 | |
37 | 家屋未使用証明書![]() |
【記入例】![]() |
4.建売住宅等で建築後未使用の家屋の場合に提出してください。 | |
38 | 相続人代表者指定(変更)届![]() |
【記入例】![]() |
固定資産を持つ納税義務者が死亡したときに、その納税義務者に代わって固定資産にかかる納税等の管理を行う方(相続人代表者)を相続人の中から指定していただく書類です。 | |
39 | 納税管理人申告書(固定資産税)![]() |
【記入例】![]() |
固定資産の所有者が海外転出等により、本人による納税が不可能となる場合に「納税に関する一切の事項を処理していただく方」を定めていただくためのものです。 | |
40 | 納税管理人変更申告書(固定資産税)![]() |
【記入例】![]() |
納税管理人を変更するときに提出していただく書類です。 | |
41 | 軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書![]() |
【記載要綱】![]() 【記入例】 ![]() |
原動機付自転車・小型特殊自動車の新規登録及び変更登録(名義、住所等)を申請するときに提出していただく書類です。所有者が18歳以下の場合、保護者の同意が必要です。 | |
42 | 軽自動車税廃車申告書兼標識返納書![]() |
【記入例】![]() |
原動機付自転車・小型特殊自動車の廃車申請をするときに提出していただく書類です。 | |
43 | 標識交付証明書再発行申請書![]() |
標識交付証明書を再発行するときに提出していただく書類です。 | ||
44 | 総括表![]() 個人別明細書 ![]() |
【記入例】![]() |
給与支払報告書(個人別明細書)を提出する際に、この総括表と一緒に提出していただく書類です。 | |
45 | 特別徴収にかかる給与所得者異動届出書![]() |
【記入例】![]() |
特別徴収義務者が、給与所得者の異動、転勤等により、納税方法の変更があった場合に提出していただく書類です。 | |
46 | 特別徴収への切替申請書![]() |
【記入例】![]() |
特別徴収義務者に利用いただく、普通徴収から特別徴収への切替を行うための、申請書です。 | |
47 | 特別徴収義務者の所在地・名称等変更通知書![]() |
【記入例】![]() |
特別徴収義務者の所在地、名称等に変更があった場合に提出していただく書類です。 | |
48 | 法人(設立・設置・解散・閉鎖・休業)申告書![]() |
【記入例】![]() |
法人が町内に事業所を設立(設置)した場合、法人が解散・閉鎖等した場合に提出していただく書類です。 | |
49 | 法人(変更・異動)届出書![]() |
【記入例】![]() |
所在地、商号、代表者などが変更となった場合に提出していただく書類です。 | |
50 | 確定申告書 (第20号様式) ![]() |
法人町民税の確定、中間、修正申告を行う場合に提出していただく書類です。 | ||
51 | 予定申告書 (第20号の3様式) ![]() |
法人町民税の確定、中間、修正申告を行う場合に提出していただく書類です。 | ||
52 | 法人町民税納付書![]() |
法人町民税の納付をするときに使用できます。 | ||
53 | 学校開放使用許可申請書![]() |
【記入例】![]() |
与那原町内の各小中学校施設を利用したい場合に提出していただく書類です。 | 生涯学習振興課(社会体育係) (お問合せ先) 098-835-8220 |
54 | 町立体育施設等使用申請書![]() |
【記入例】![]() |
町立体育施設(青少年広場・東浜野球場・東浜テニスコート)を利用したい場合に提出していただく書類です。 | |
55 | コミュニティーセンター使用許可申請書![]() |
【記入例】![]() |
与那原町コミュニティーセンター内の各部屋を利用したい場合に提出していただく書類です。 | 生涯学習振興課 (お問合せ先) 098-871-9981 |
56 | 文化財の有無の照会(事前確認)申請様式![]() |
【記入例】![]() |
工事等の事前確認および不動産鑑定のための、文化財の有無の確認を行うための申請書類です。 | |
57 | 後期高齢者保険証等委任状![]() |
【記入例】![]() |
後期高齢者医療保険証等の委任状。届出を本人が請求できない場合に,第三者に本人の代理として請求してもらう際に提出していただく書類です。 ※代理人の方は必ず身分証明書を持参してください。 |
健康保険課 (お問合せ先) 098-945-2204 |
58 | 後期高齢者高額療養費委任状![]() |
【記入例】![]() |
後期高齢者医療保険、高額療養費に係る委任状。届出を本人が請求できない場合に,第三者に本人の代理として請求してもらう際に提出していただく書類です。 ※代理人の方は必ず身分証明書を持参してください。 |
|
59 | 後期高齢者療養費等委任状![]() |
【記入例】![]() |
後期高齢者医療保険、療養費等に係る委任状。届出を本人が請求できない場合に,第三者に本人の代理として請求してもらう際に提出していただく書類です。 ※代理人の方は必ず身分証明書を持参してください。 |
|
60 | 国民健康保険葬祭費支給申請書![]() |
国民健康保険加入者が亡くなったとき、葬祭を行った方(喪主)への葬祭費の支給申請をする場合に提出していただく書類です。 | ||
61 | 国民健康保険療養費支給申請書![]() |
国民健康保険加入者で、いったん全額自己負担した場合(不慮の事故等での保険証未提示やコルセットなどの補装具)、 保険適用分の払戻しを受ける申請をする場合に提出していただく書類です。 | ||
62 | 医療費通知書再発行申請書![]() |
【記入例】![]() |
国民健康保険加入者の医療費のお知らせ再発行申請をする際に提出いただく書類です。 | |
63 | 国民健康保険各種申請書委任状![]() |
【記入例】![]() |
国民健康保険の届出、証明書等の取得に係る委任状。各種証明書及び届出を本人が請求できない場合に,第三者に本人の代理として請求してもらう際に提出していただく書類です。 ※代理人の方は必ず身分証明書を持参してください。 |
|
64 | 接種証明書交付申請書![]() |
新型コロナウイルスワクチン接種証明書の交付申請書です(新型コロナウイルスワクチン接種をした方のうち、防疫措置が免除される国に渡航予定がある方のみ申請ができます)。 | ||
65 | 委任状(接種証明書用)![]() |
新型コロナウイルスワクチン接種証明書を代理人が申請する場合に提出いただく書類です。 | ||
66 | 美化啓発活動 各種様式 | ボランティアで町内の美化活動に取り組む団体が無料ゴミ袋の受取を申請をする際に提出していただく書類です。 | 観光商工課(与那原まちづくり推進協議会) 098-945-5323 |
|
67 | 上水使用開栓届![]() |
【記入例】![]() |
お水を使用する際に、書いていただく書類です | 上下水道課 (お問合せ先) 098-945-3017 |
68 | 上水使用閉栓届![]() |
【記入例】![]() |
お水を止める際に、書いていただく書類です。 | |
69 | 給水設置所有者名義変更届![]() |
給水設置所有者の名義を変更する際に書いていただく書類です。 | ||
70 | ※上水使用開栓・閉栓、名義変更は与那原町公式LINEからでもオンライン申請できます。申請方法は「水道申請」と入力後、必要事項を入力してください。希望日の2営業前までに申請が必要となります。 | 71 | 送付先変更届![]() |
納付書の送付先を変更する際に書いていただく書類です。 |
72 | 上下水道料金口座振替解約届![]() |
水道料金の口座振替を解約する際い書いていただく書類です。 | ||
73 | ※水道料金口座振替の手続きは、振替する金融機関で直接手続きをしてください。その際、水道番号が必要です。分からない場合は上下水道課までお問い合わせ下さい。 |