広報よなばる

広報 2023.3 2 住所 1 住民課(1F) ☎945‐2072 2 3 4 介護・障がい・年金 5 65 福祉課(1F) ☎945‐1525 6 7 8 9 10 11 12 20 60 健康保険 13 健康保険課(1F)❻ ☎945‐2204 まちの守り神「石獅子」を紹介します 転入の届け出に必要なもの ①前の住所地で発行された「転出証明書」 ②お持ちの方は「マイナンバーカード」 ③外国人の方は「在留カード」または「特別永住者証明書」 ④国外からの転入の方は、「パスポート」「戸籍謄本」「戸籍の附票」 住民課1F ❶ ❷ ❸ ☎945-2072 新島区 新島区 上与那原区 中島区 板良敷区 大見武区 中島区 ようこそ与那原町へ まずはじめに「転入届」を提出 ※住み始めた日から14日以内に届け出てください お問い合わせ 世帯に、次に当てはま る方はいますか? 手 続 き 必 要 な も の 受付場所 印鑑登録が必要な方 印鑑登録 印鑑、本人確認書類 (マイナンバーカード等) マイナンバーカードをお持ちの方 マイナンバーカードの継続利用 (住所変更) マイナンバーカード 前住所で申請したマイナン バーカードを受け取 っ ていない方 再申請が必要です 本人確認書類(免許証等) 新住所地に先に住所登録されている方がいる 場合※夫婦であれば不要 世帯主からの承諾書(要押印) が必要です 「(同 一世帯・別世帯) 届出の承諾書」 ※様式は町HPからダウンロード 歳以上の方 介護保険の住所変更(保険証は後日郵送) マイナンバーカード 前の住所で要支援・要介護認定を受けて いた方 要支援、要介護認定の手続き 介護保険受給資格証明書 障害手帳をお持ちの方 各種手帳の住所変更 •身体障害者手帳 •精•神療障育害手者帳保健福祉手帳 •手帳保持者及び窓口に来られる方の印鑑 重度心身障害者の医療費助成を受けていた方 重度心身障害医療費助成の相談・申請 •健康保険証 •障害者 (身障 ・療育) •前住所地の所得課税証明書 •申請者の印鑑 •対象者名義の通帳 自立支援医療を受けている方 自立支援医療(更生、 育成、精神通院) の相談・申請 •前住所地で発行された受給資格者証 •前住所地の所得課税証明書 •健康保険証、印鑑 •障害者手帳(身体 ・精神) •特定疾病療養受療証 •マイナンバーカード 「特別障害者手当」または 「障害児福祉手当」を 受給されていた方 •同意書•認定請求書•所得状況届 •所得課税証明書 •対象者名義の通帳 ••印鑑 マイナンバーカード 国民年金加入中の方、年金を受給中の方 年金の住所変更 •年金手帳またはマイナンバ ード 海外から転入した方 国民年金の加入(歳から 歳未満) •パスポート •年金手帳 国民健康保険に加する方 •国民健康保険の加入 •保険証の交付 •マイナンバーカード•印鑑 •本人確認書類(運転免許証等) •世帯に後期高齢者医療制度の加入者が いる方 保険料の軽減有無確認 •特定同一世帯所属者証明書 (前住所地で取得) •旧被扶養者異動連絡票(前住所地で取得) •転入日のあとに勤務先の健康保険資格 が切れた方 •国民健康保険の加入 •保険証の交付 •勤務先の健康保険の資格喪失証明書 •1月1日の住所地が国外または住所不定 方 国民健康保険税用所得申告 収入が分かる資料 •各種認定証(病院での支払 いが一定金額 までになる明書) が新たに必要な方 •限度額適用、標準負担額減額認定証 •限度額適用認定証 •特定疾病療養受療 1月1日の住所地での所得課税証明書 歳以上の方または 歳以上で後期高齢者医 療制度に加入している方 •後期高齢者医療保険証の交付 •資格変更届 •マイナンバー•印鑑 •本人確認書類(マ イナンバーカード等) •沖縄県外から転入した方 •負担区分の確認 •資格取得届 •負担区分証明書 •1月1日の住所地が国外まは住所不定 の方 後期高齢者医療保険用所得申告 収入が分かる資料 •各種認定証(病院での支払いが一定金 額までになる証明書)が新たに必要な 方 •限度額適用、標準負担額減額認定証の申請 •特定疾病療養受療証の申請 妊娠中の方(県外から転入された方) 妊婦健康診査受診票の交付 •親子(母子) 健康手帳 •前住所地の妊婦健康診査受診票 0歳〜高校生お子さんがいる方 乳幼児健診、予防接種等の履歴登録 •親子(母子) 健康手帳 小学生・中学生のお子さ んがいる方 転校手続き •在学証明書 •教科用図書給与証明書 学校教育課(2F ) ☎945‐2 361 0歳〜中学生のお子さんがいる 児童手当の申請(必要書類等がそろっていなく ても窓口にお越しください) •健康保険証の写し •預金通帳の写し •父母のマイナンバー•印鑑 •児童の属する世帯全員が記載された住民票 (児童と町外別居している方のみ) 0歳〜高校生のお子さんがいる方 子ども医療費助成 ※高校生は入院があった場合に申請 •対象児の健康保険証 •保護者の通帳•印鑑 認可保育園、町立幼稚園に入園を希望する方 入園(利用) 申し込み ※募集案内資料を配布していますので、窓口へ ご確認ください。 3歳から小学校就学前のお子さんがいる方 幼児教育、保育の無償化に関す る手続き (教育・保育給付認定、 施設等利用給付認定) ※転入と同時に手続きが必要です。事前に窓口 へご確認ください。 ひとり親家庭等に該当する方 児童扶養手当の転入届または認定請求 ※ご家族の状況により異なりますの、担当者 までご確認ください。 特別児童扶養手当を受給していた方 特別児童扶養手当の転入届及び住所変更届 (必要書類等がそろっていなくても窓口にお越 しください) •証書•通帳 •印鑑•マイナンバー等 上下水道を使用するとき 開栓手続き •印鑑 上下水道課(2F ) ☎9453017 原付バイク(1 25㏄以下のバイク) 小型特殊車両を所有している方 所有申告(軽自動車税) •他市町村のナンバープレート及び標識交付 証明書または廃車証明書•自賠責保険証 •届出人の本人確認書類(イナバーカード 等) 税務課(1F ) ☎945‐4 477 軽自動車を所有している方 ※沖縄県軽自動車協会へ直接ご相談ください。浦添市港川512‐51 ☎050‐3816‐3 126 軽二輪・小型二輪 (125㏄を超えるバイク)を 所有している方 ※陸運事務所へ直接ご相談ください。 浦添市港川512‐4 ☎050‐540‐2 091 犬を飼っている方 犬の登録 •前住所地で発行された鑑札 •前住所地で発行された狂犬病予防注射済票 生活環境安全課 3F ☎945‐4 688 与那原町へ引っ越しされ た方(転入)

RkJQdWJsaXNoZXIy NTU5Nzc=